自立型有料老人ホーム(健康型・住宅型・介護付き)とは?

自立型有料老人ホーム(健康型・住宅型・介護付き)とは? その特徴とメリット・デメリットを詳しく解説

シニア向けの住宅や施設のひとつとして、自立型有料老人ホーム(健康型・住宅型・介護付き)があります。しかし、そのメリットや他の施設との違いがよくわからないという方も多いかもしれません。

この記事では、自立型有料老人ホームの特徴についてわかりやすく解説します。また、自立型有料老人ホームの探し方や入居までの大まかな流れもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

1.自立型有料老人ホーム(健康型・住宅型・介護付き)とは?

(1)自立型有料老人ホームとは?

自立型有料老人ホームとは、主に60歳以上の自立した高齢者を対象に、要支援から軽度の介護が必要な方までを入居対象とした、民間タイプの高齢者の住まいです。
有料老人ホームは、「介護付」「住宅型」「健康型」の3つの類型があり、「介護付」は「入居時自立型」「介護専用型」「混合型」に分けられます。
自立型有料老人ホームには、自立した高齢者を入居対象者としている、「介護付有料老人ホーム(入居時自立型)」、「介護付有料老人ホーム(混合型)」、「住宅型有料老人ホーム」、「健康型有料老人ホーム」が該当します。

2.自立型有料老人ホーム(健康型・住宅型・介護付き)の特徴

自立型有料老人ホームには以下のような特徴があります。

  • ①根拠法:老人福祉法(介護付は介護保険法も根拠)
  • ②運営主体:主に民間企業
  • ③入居対象:自立~要介護(軽度)
  • ④年齢:60歳以上(施設により異なる)
  • ⑤介護サービス:健康型はサービスなし、住宅型は外部利用、介護付は施設提供
  • ⑥医療処置:日中は対応可(24時間対応可能もあり)
  • ⑦看取り:対応可が主流
  • ⑧入居金:0~2億円
  • ⑨月額利用料:数万円~数百万円

「健康型」は、自立した元気な高齢者のみが居住できるホームで、介護サービスの提供はないため、入居後に介護が必要になった場合は、契約を解除して退去することが求められます。
「介護付」「住宅型」は、一部の住宅型を除いて、重度対応から看取りまで可能となっています。「介護付」の場合は、内部の介護スタッフから24時間介護を受けることができます。「住宅型」の場合は、外部の介護事業者と契約することで必要な介護サービスを受けることができます。

居室の間取りは1LDKや2DKと広く、浴室とキッチンが付いており、家事の依頼も可能です。居室で料理を作ることも、ホーム内のレストランで食事を楽しむこともできます。医療機関と連携しているため、健康管理サービスも受けられます。 施設内にはスポーツジム、プール、温泉、カラオケルーム、シアタールームなどの娯楽設備や理美容室などもあり、イベントやアクティビティも充実しています。

3.自立型有料老人ホームのメリット・デメリット

(1)自立型有料老人ホームのメリット

  • 元気なうちに入居することで健康寿命を延伸できる
  • 終の住処とすることができる
  • 生活の自由度が高い
  • 余暇活動が充実している
  • 看取りまでできる施設がある

(2)自立型有料老人ホームのデメリット

  • 入居一時金が高額である
  • 施設によってサービスの質にばらつきがある

4.自立型有料老人ホームの選び方

自立型有料老人ホームを選ぶ際のポイントを説明します。比較検討の参考にしてください。

①介護付有料老人ホーム(自立型)

入居条件 自立している方
介護時の対応 継続利用可能
サービス内容 生活支援、身体介護、機能訓練、レクリエーションなど
入居時の費用 0円~数億円
月額利用料 約15~30万円

②介護付有料老人ホーム(混合型)

入居条件 自立・要支援・要介護の方
介護時の対応 継続利用可能
サービス内容 生活支援、身体介護、機能訓練、レクリエーションなど
入居時の費用 0円~数億円
月額利用料 約15~30万円

④住宅型有料老人ホーム

入居条件 主に65歳以上、自立から要介護5の方
介護時の対応 外部サービス利用が必要
サービス内容 食事、洗濯、清掃などの生活支援
入居時の費用 0円~数億円
月額利用料 約15~30万円

⑤健康型有料老人ホーム

入居条件 主に60歳以上、介護を要しない自立した方
介護時の対応 契約解除し退去
サービス内容 家事サポートや食事など
入居時の費用 0円~数億円
月額利用料 約15~30万円

選択肢を絞る際には、立地や設備もチェックし、入居後の生活をイメージしましょう。また、スタッフや他の利用者の雰囲気も確認して「ここで過ごしたい」と感じるかどうかが重要です。

判断に迷う場合は、SMISYあるいはCURAFULL高齢者施設紹介センターにご相談ください。

5.自立型有料老人ホームへの入居までの流れ

自立型有料老人ホームに入居する際の基本的な流れを解説します。

  1. (1)情報収集
  2. (2)見学・体験入居
  3. (3)本契約・入居

入居するホームを決めた後も、見学や面談を行う必要があるため、入居までの時間を確保しておきましょう。 それぞれのステップについて詳しく説明します。

(1)情報収集

自分の希望や身体状況に加え、立地、予算、ホームの特徴などを考慮して、入居候補を絞ります。人気のホームは満室のことも多いため、複数の候補を検討しておくと良いでしょう。

パンフレットや資料、ホームページなどを活用して、多くの情報を集めることが重要です。また、担当ケアマネジャーの意見も参考にしてみてください。

(2)見学・体験入居

希望するホームが決まったら、見学や体験入居の申し込みをしましょう。実際に体験することで、理想と現実のギャップを少なくできます。

見学は予約制のことが多いため、必ず事前に連絡を取っておきましょう。見学の際には、「健康診断書」や「介護保険被保険者証」など、入居に必要な書類や、入居前の面談・審査についても確認しておくと、準備がスムーズです。

また、見学前にホームのパンフレットをよく読み、概要を把握しておくことも大切です。

(3)本契約・入居

本契約の際には、「重要事項説明書」を用いて契約内容の説明を受けます。この説明書には、サービス内容、設備、費用などが詳しく記載されています。

重要事項説明書には、設備の利用条件や費用体系などの重要な情報が含まれています。内容は多いですが、しっかりと確認して理解することが大切です。この説明書の作成は、公的施設でも民間施設でも義務づけられています。

契約の前に体験入居ができるホームもあれば、体験入居が必須の施設もあります。入居を決める前に、利用者や家族が十分に納得できるように確認し、契約同意書を交わしましょう。

6.まとめ

入居先を選ぶ際は、ご本人だけでなく、関係するすべての方々と相談しながら慎重に決定しましょう。

自立型有料老人ホームには多くの種類があり、選ぶのが難しいこともあります。不明な点があれば、SMISYあるいはCURAFULL高齢者施設紹介センターにご相談ください。

より良い生活を送るために、ご本人に合った自立型有料老人ホームを見つけてください。